インフルエンザに感染した子どもへ与える抗ウイルス薬や座薬について

この記事シェア!

 赤ちゃんのインフルエンザ 

子育て中のママは子どもが体調を崩して看病してあげることはしばしばあると思います。

特に、インフルエンザ、ノロウイルス、ロタウイルスなど感染しやすいため子供達がつらいのを見た経験があると思います。

そこで、今回はインフルエンザに感染した子どもへ投与する薬についてお話したいと思います。

Contents

インフルエンザと言えばタミフル!48時間以内に投与

インフルエンザウイルスに感染した時に利用する抗ウイルス薬はタミフルとリレンザという薬が一般的です。

これらの薬にはウイルスの増殖を阻害する作用があり、発症したらなるべく早く飲むことで効果が変わってきます。

48時間以内に飲まないとウイルスの増加スピードを弱めることができないため結果自分の免疫のみの力で対処することになります。

子どもにはタミフル・ドライシロップが処方され味つけされているので飲みやすくなっています。インフルエンザの検査が陰性でも医者の判断により予防として処方されることもあるので、指示に従いましょう。

タミフルを飲んでいると通常2日程度で熱が下がります。そこで服用をやめてしまう人がいますが、5日間はしっかり飲みましょう

赤ちゃんが薬で元気になる

免疫がつくのが大体5日程度なので、薬の力を借りなくても自身の免疫で対応ができます。

補足:1歳児未満でも、医者の説明と親の同意があれば処方が可能です。

一方、リレンザは吸入器を使って服用するのですが、吸い方を間違うと体内に取り入れられないため5歳以下の子どもには原則使用していません

厚生労働省の認識では、タミフルの予防投与は推奨していません。

子どもが感染したからといって基礎疾患等をもっていない家族には使用できません。特に、看病をするママは一番感染確率が高いため、徹底的に予防・対策を行いましょう。

インフルエンザの時に市販の薬に潜む危険

そもそもウイルスに感染してしまうと治療する薬がありません。処方される薬は症状を緩和させる作用があるだけです。

もちろん、インフルエンザも風邪と同様に治す効果がありません。

市販の薬をすぐに飲む人は注意が必要なのですが、「アスピリン」を小さな子どもに飲ませるとインフルエンザ脳症を引き起こしたり、重症化させる場合があります。

また、「ジクロフェナクナトリウム」、「メフェナム酸」を使った解熱剤も危険です。たとえ、以前処方された薬や家族に処方された薬を違う人が飲むことは絶対に避けてください。

なので、解決策としては「アセトアミノフェン」以外の解熱剤は使用しないでください。

もっと詳しくはこちらの下記の記事を参考にしてください↓

インフルエンザと風邪の違いを見分ける!余った薬を使わない方が良い理由

子どもへの薬の飲ませる方法について

子どもの薬は大人と違って飲みやすくするために味や香りがつけられていますが、赤ちゃんや子どもも嫌がるケースもありますよね。

処方された量や回数は時間などが決められています。目安ですがしっかり守るようにしましょう。

食前:食事の30分程度前に飲ませます。(お腹いっぱいの状態だと赤ちゃんが飲まない場合があるため)

食間:食事中にということではなく、食事と食事の間の時間に(食後2時間程度を目安に)飲ませます。

食後:食後30分以内くらいに飲ませます。食欲がなくて食べられない場合は無理に食べさせず、薬を飲ませても大丈夫です。

赤ちゃん用の薬でシロップのタイプが多いですが、容器の底に成分がたまっていることがあるので、ゆっくりふってから使用してください。

粉薬は水やぬるま湯を薬に1〜2滴垂らしてペースト状にしたものを赤ちゃんのほおの内側に擦り付けてその後、お水やぬるま湯で飲ませます。

タミフルなどの薬を嫌う子ど

赤ちゃんや子どもには年齢に合わせた飲ませ方の工夫をしましょう。

・スプーンで口の中に入れてあげる

・哺乳瓶の乳首に薬をいれて吸わせる

・スポイトで直接口の中に入れてあげる

・水やぬるま湯に溶かして飲ませる

・アイスやヨーグルトなど甘いものに混ぜて飲ませる

注意:シロップタイプは冷蔵庫で保存し、1〜2週間で使いきりましょう。粉薬は湿気の多い場所は避け、梅雨の時期には乾燥剤を入れた容器で保管してください。

ただし、混ぜてはいけないものもあるので、医者や薬剤師などに事前に相談しましょう。

薬を飲ませるのを忘れてしまった時には気づいた時点で1回分飲ませて次に飲ませる時間を少し遅らせます。1日に指示された回数のませることが大切です。

注意:一度に2回分のませることは絶対にやめてください

子どもは吸収率が高いので、薬を飲んで30分以上経っていればほぼ吸収されたと考えて構いません。

しかし、飲んで10分以内に吐いてしまったらもう一度同じ薬を飲ませてあげましょう。

すぐでなくていいので、少し落ち着いた時を見計らってから飲ませます。

子どもに座薬を使用する時は、迅速かつ確実に

また、飲むタイプでない座薬は赤ちゃんに解熱剤としてよく使用されます。座薬は肛門から挿入するので、腸から直接吸収されるため効き目が早いのが特徴です。

入れる際の注意点ですが、肛門にいれた座薬がでてしまうこともあるので、30秒程度は肛門を抑えます。

それでも出てきた場合ですが、そのままの形ででてきたらもう一度入れます。

溶けて形がない場合には吸収されているので問題ありません。少量出てきたとしてもまた入れ直さないようにしましょう。

座薬は冷蔵庫で6ヶ月程度保存できます。開封したものは保存できないので処分しましょう。

まとめ

子どもも大人もインフルエンザの薬といえば、リレンザとタミフルなど同じ薬を使用します。

子ども用に飲みやすくしていたり、年齢によって選ぶ薬が違ったり、市販の薬を飲む注意点などがあるので、お医者さんや薬剤師の指示に従ってください。

子どもは薬を嫌がることが多いのでママの腕の見せ所ですね!飲むだけでなく座薬も処方されますので、使用方法を確認しましょう!

以上、インフルエンザに感染した子どもへ与える抗ウイルス薬や座薬についてご紹介しました。