ケトン食でにも免疫力アップ?インフルエンザ対策となりえるか?
ケトン食の場合でのガンマデルタT細胞が増え、ウイルスが肺にある細胞への侵入を抑えるということが分かりました。 マウスと人の代謝は異なりますが、ケトン食がインフルエンザウイルスに対する免疫を上げる可能性が示唆されました。
ケトン食の場合でのガンマデルタT細胞が増え、ウイルスが肺にある細胞への侵入を抑えるということが分かりました。 マウスと人の代謝は異なりますが、ケトン食がインフルエンザウイルスに対する免疫を上げる可能性が示唆されました。
2018-2019シーズンのインフルエンザ脳症報告例は 2019年第17週までに223例であり、過去3シーズンの中では最も多くなりました。
80名の37℃以上の発熱している人を対象に痛み止め、解熱剤を使用した人たちと適切な漢方薬を飲んだ人た日を比較実験しました。その結果、漢方薬を飲んだ人たちの方が、熱を出した期間が1日短くなり、風邪の症状が出ている期間も短くなりました。
しかし、インフルエンザウイルスが口腔内の粘膜についてから体内に侵入してくるのでうがいで洗い流すというよりは粘膜の働きを助けると考えてください。そのため、うがいが直接的にインフルエンザ予防できるかといえば疑問が残ります。
風邪やインフルエンザの流行する時期には、くしゃみや咳などで拡散したウイルスドアノブや電車のつり革、コピー機のボタン、パソコンなど、いろんな場所に付着しています。そのような不特定多数が触った場所に手が触れることで間接的にウイルスが体内に侵入してくるのです。
世界で、最も罹患率の高い感染症がインフルエンザです。厚生労働省が発表しているインフルエンザ罹患者数のデータを元に世代別の罹患傾向についてご紹介したいと思います。
インフルエンザと便秘は一見関係がなさそうにみえますが、実は間接的に関係しているのです。その理由として、便秘とインフルエンザに関係性があるのは、体の免疫力が低下するからです。
免疫の中で大きな役割を担っているのが免疫グロブリンと呼ばれ、血液中や組織液中に存在しています。乳酸菌を含むヨーグルトを食べた人は、インフルエンザA型(H3N2)に反応する唾液中免疫グロブリンA濃度の増加率が有意に向上することが分かりました。
WHOは、世界中のインフルエンザの活動を監視するために、WHO GISRSシステムを1952年に設立しました。インフルエンザの診断、抗ウイルス薬に対する感受性モニタリング、疾病監視および流行スピードの把握など地域、国そして世界的なインフルエンザに対する対応能力を強化しています。
気温10℃〜22℃で湿度20%の場合が一番インフルエンザウイルスの生存率が高いことが分かります。一方、気温22℃〜32℃で、湿度50%以上の環境下だと生存率が低いです。室内では加湿器などで十分に(50%ほど)湿度を保つ対策が非常に有効なインフルエンザ予防になります。