ウイルスや菌に対する免疫について!生ワクチンと不活化ワクチンの違いなど

この記事シェア!

ワクチン子供

私たちには菌やウイルスに対する生体防御機能が備わっています。

そのおかげでそれらをやっつけて健康に保っています。免疫を高める手段としてワクチン接種が挙げられます。生ワクチンと不活化ワクチンの免疫の作り方の違いを含めてご紹介したいと思います。

Contents

体の免疫の仕組みについて

外部から侵入してきたウイルスや菌は「マクロファージ」と呼ばれる白血球の一種により「食作用」によって食べられます。その時に侵入者の情報をヘルパーT細胞に提供する重要な役割をもっています。

ヘルパーT細胞は、「インターロイキン」と呼ばれるタンパク質を分泌することで、これを受け取った他のT細胞や抗体を作るB細胞が活性化され、免疫反応が活性化され、免疫反応が促進されます。そのため、ヘルパーT細胞は免疫を司る司令塔の役割を果たしています。

補足:HIVウイルスはヘルパーT細胞とマクロファージに感染して免疫不全をもたらします。

インフルエンザの症状は免疫反応の副作用

ウイルスに感染した細胞はウイルスが放出されるときに細胞膜も切り取られるため細胞維持ができずに死んでしまいます。

しかし、細胞もただ感染されるだけでなく、免疫反応として感染した細胞自身が道連れをして死ぬ「アポトーシス」を起こします。

例えば、インフルエンザに感染すると、咳、くしゃみ、高熱、悪寒、関節痛などの体調不良となりますが、これは、ウイルスが増殖すると「サイトカイン」という物質がマクロファージなどの免疫細胞に働きかけて、分泌され全身に指令を出しウイルスと戦います。

その結果、免疫の副作用としてこのような症状がおきるのです。

ワクチンにおける免疫反応

ワクチンは、感染症予防する手段の一つとしてもっとも有効な方法です。

天然痘、ポリオ、はしか、風しんなどワクチンのおかげで数多くの感染症を未然に防ぐことができています。

勘違いしている人も中にはいると思いますが、治療薬とは異なり感染する前にワクチンを接種する必要があります。

生ワクチン不活化ワクチン

注意:狂犬病ワクチンは例外で感染後接種しても効果があるものもあります。

ワクチンとは、毒性を弱めた病原体やその病原体の一部を接種することで整体に免疫を作らせて感染症を事前に防ぐこと、感染後の症状を緩和させる効果があります。

そのワクチンには大きく分けて生ワクチンと不活化ワクチンの2種類に分けることができます。

生ワクチン

名前の通り、病原性を弱めた、生きている病原体を接種します。そして被接種者の内々で軽度の感染をします。これによって免疫記憶が生まれ長期にわたって同じ病原体の感染を防ぐことができます。

生ワクチン接種によって長期的な獲得免疫ができるのは、「液性免疫」「細胞性免疫」の2種類の免疫機構が働くためです。

病原体が侵入するとB細胞(リンパ球)がその抗体を血清中に産出します。その抗体が病原体に結合することで病原体は自由を奪われて伝播力を失います。このことを「液性免疫」と言います。

病原体を覚えたB細胞の一部は免疫記憶細胞となります。体内から病原体を排除した後も免疫記憶細胞はリンパ節に残り、次に同じ病原体が入ってきたときにはすぐに抗体を産出するB細胞を作ることができます。

この液性免疫のおかげでおたふく風邪や水ぼうそうなど1度かかると2度発症しないのはこの免疫記憶の働きによるものです。(全員ではありません。抗体化が低下している場合は2度目の感染の可能性もあります)

さらに感染が進むと、ウイルスは宿主の細胞の中に侵入します。そうするとB細胞の抗体は届かなくなってしまいます。

そこで登場するのが細胞障害性T細胞(英語:Cytotoxic T Iymphocyte、CTL、別名:キラーT細胞、Tリンパ球)です。

細胞内で産出されたウイルスタンパク質の一部は、細胞表面にある主要組織適合抗原に見せられ、体内で感染した細胞と認識されて、細胞傷害性T細胞により攻撃されます。このことを「細胞性免疫」と言います。

細胞傷害性タンパク質は、先ほどの目印を頼りに感染している細胞とそうでないものを区別して感染した細胞のみにアタックして排除します。先ほどのB細胞と同様に抗原を覚えたT細胞の一部は「免疫記憶細胞」になります。

液性免疫と細胞性免疫どちらも密に連携しており相乗効果を発揮してより高い免疫を発揮します。

そのため、生ワクチンを接種すると液性免疫だけでなく細胞性免疫も獲得できるのです。但し、実際には生きたウイルスなので、免疫力が弱い人は副作用もでる可能性があります。

大人になるにつれて感染症になりにくくなるのは何度か感染を繰り返すことで免疫が強化されていくからです。

同じ型の病原体であれば免疫記憶細胞のおかげで感染しにくくなります。一方、インフルエンザウイルスやノロウイルスなどウイルス自身が変異しやすいためその免疫記憶が少しの期間しか効果を持たなくなってしまいます。

補足:主な生ワクチンは、結核、麻しん・風しん、水ぼうそう、おたふく風邪です。

不活化ワクチン

ワクチンで免疫

不活化ワクチンは、ホルムアルデヒドなどの化学薬品を使ってウイルスの感染能力を喪失させたウイルス、細菌またはそのタンパク質の一部を元に作製します。

特徴として、ウイルスを構成するタンパク質などが含まれているものの、細胞に感染、増殖する力はありません。

したがって、弱体化させた生きた病原体を感染させる生ワクチンに比べて副作用は少ないです。

一方、不活化ワクチンは細胞内にウイルスが入り込むことはないため細胞性免疫は獲得できません。そのため、液性免疫のみ獲得し、血中に抗体は作られますが生ワクチンよりも免疫獲得はできません。

さらに、不活化ワクチンでは免疫記憶が弱いため、毎年予防接種をしなければいけません。

一度でも、インフルエンザに罹患したことがある人ならば不活化ワクチンを接種することで免疫記憶細胞を刺激してそれなりの抗体を産出することができます。

もちろん、型が少しでも変異起きていると同じインフルエンザウイルスでも効果がなくなります。特に、乳幼児で今までに一度も罹患したことがない場合は免疫記憶もないため予防効果が非常に低くなってしまいます。

ワクチンをすれば感染しないというのはありえません。特に、RNAウイルスであるインフルエンザウイルスは厄介です。(DNAウイルスはワクチン接種で予防できます。)感染症予防の一つの手段として考えてください。

また、予防の観点だけでんなく、感染した時の重症化を抑える効果があるためインフルエンザ予防接種は受ける価値があると言えます。

補足:主な不活化ワクチンは、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、肺炎球菌、インフルエンザ菌B型、日本脳炎、B型肝炎、インフルエンザ、HPV(子宮頸がん)

以上、ウイルスや菌に対する免疫について!生ワクチンと不活化ワクチンの違いについてご紹介しました。